2025.09.25
【導入事例】Keeperでパスワード管理を効率化し、安全性も強化するDX活用
1. 導入前の課題
業務で使用するWebサイトや各種ソフトウェアは年々増加し、それぞれに異なるID・パスワードを設定する必要があります。
しかし、実際の現場では次のような課題が顕在化していました。
- 覚える負担が大きい
複数のサービスごとに異なるパスワードを使い分けるのは難しく、結果として同じパスワードを使い回してしまう。 - 管理方法が非効率
パスワードをExcelや紙で管理しているため、入力のたびに参照が必要。毎回の手打ちによる入力は時間も手間もかかり、入力ミスも多発していました。 - セキュリティリスク
同一パスワードの使い回しや、Excelでの管理は外部流出のリスクが高く、情報セキュリティ面で大きな不安要素となっていました。
2. Keeperによる解決策
これらの課題を解消するために導入したのが、クラウド型パスワード管理ツール 「Keeper」 です。
- 覚えるパスワードは一つだけ
Keeperにログインするためのマスターパスワードを覚えるだけで、その他すべてのサービスのパスワードはKeeperが安全に管理してくれます。 - 自動入力機能
登録済みのパスワードは、対象のWebサイトを開いた際に自動で入力。手打ちの手間がなくなり、作業効率が大幅に向上しました。 - パスワード生成機能
安全性の高いランダムなパスワードを自動生成することも可能。人が覚えにくい複雑なパスワードも、Keeperが記憶してくれるので安心です。 - 高いセキュリティ認証
第三者機関によるセキュリティ認証を取得しているため、情報漏洩リスクを抑えながら安心して利用できます。
3. 導入後の成果
Keeper導入によって次のような効果が得られました。
- パスワードを覚える必要がなくなった
毎回Excelや紙を見返す必要がなくなり、心理的な負担も大幅に軽減。 - 入力作業の効率化
自動入力により、Webサービス利用やソフトの起動がスムーズに。入力ミスの減少にもつながりました。 - セキュリティ強化
強固でユニークなパスワードをサービスごとに設定できるようになり、情報漏洩リスクを大きく低減。
4. 従業員の声:実際の利用者からの評価
「毎回、紙やExcelを確認しながらパスワードを入力していましたが、その必要がなくなり、作業がとても楽になりました。
特に事務職のスタッフは日常的に多くのWebサービスを利用するため、大幅な効率化につながっています。セキュリティ面も安心できるので、とても助かっています。」
5. まとめ|まずはお気軽にご相談ください
このようにKeeperは、単なる「便利ツール」ではなく、業務効率とセキュリティの両立を実現するDXソリューションです。
もし同じように、
- パスワード管理に時間を取られている
- パスワードの使い回しやExcel管理に不安がある
- セキュリティを強化しつつ業務を効率化したい
と感じている方は、ぜひご検討ください。
AI STATION FUKUYAMA では、Keeperをはじめとする最新のDXサービスを実際に体験できます。
気になる方は、ぜひご来場またはお問い合わせください。
見学のご参加お待ちしております!